{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/22

19世紀 サルグミンヌ フローラ フルー・ノワール 大皿

残り1点

12,900円

送料についてはこちら

こんにちは。 グラン・ウエストと言われるフランス東部、ドイツの国境沿いのサルグミンヌでは1790年から陶器の制作が行われ、ナポレオンに愛用されたこと、戦争の影響でヴィルロイ・ボッホの技術を取り入れたこと、などから発展していったそうです。カラフルで楽しい作風が人気で、世界中にファンがいるそうです。 一方フランス第3の都市リヨンに近いディゴワンでは、きめ細かな土が豊富で、濃密で均質な生地が出来る事から18世紀、1776年から陶器の制作が行われていました。一時フランス革命の影響で活動は途絶えてしまったものの、その後再開、1877年にはドイツ国境沿いにあったサルグミンヌ壺が戦争の影響でドイツ領になってしまい、他のフランス領の土地を求めて、ディゴワンの地に窯を構えました。最終的にはリュヌヴィル、サンクレモンに吸収され、2007年にその活動を終えましたが、リュヌヴィル、サンクレモンを引き継ぐ窯で制作が続けられているモデルもあります。 こちらのマークは1900年から1919年のものだそうです。 サルグミンヌ 窯の代表的なシリーズの一つ、フローラのフルー・ノワール、ぼやけた黒ヴァージョンのシリーズです。 白地のファイヤンスにぼやけた黒で、木の枝に咲く花々が描かれたシリーズです。りんごの花でしょうか?桜でしょうか?なんの花かちょっとわかりませんが。ちょっと水墨画の様でもあり、ジャポニスムやシノワズリーの影響もあるのではないでしょうか? こちらはプラ、深皿36cmです。 デザート、スープ、ディナー・プレートも入荷致しました。一緒にいかがでしょうか? 経年による多少の変色があります。その他は欠け、ひびなどない綺麗な状態です。 直径 36cm 高さ 4cm 重量 1300g 価格はフランスからの送料6350円込みになります。

セール中のアイテム