new













こんにちは。19世紀クレイユ・エ・モントロー窯のフローラ・ロカイユ シリーズのブルーが入荷致しました。
パリから南東へ1時間くらいのモントローでは、陶器作りに適した灰色がかった白い粘土が取れ、クレイユ窯にも素材を提供していたそうです。
1719、20年頃に最初の陶器製作所が出来、イギリスのクィーンズ・ウェアに対抗することを目的としていたそうです。
その後イギリス人の企業家が参入、1796年に製作所はイギリス人のクリストフ・ポッターの手に渡り、イギリスではすでに発明されていた、陶器や磁器に印刷する技術を、フランスではショワジー・ル・ロワ、クレイユとともに初めて導入したそうです。
それによってモントロー窯は大きく発展したそうです。
一方、パリから北東へ1時間くらいのクレイユ窯は1797年に創立されました。何度かの倒産危機の後、優れた経営者の元発展、フローベルの小説「感情教育」に引用されるほど名の知れた窯だったようです。
1840年、その経営者の死とともに、モントローと合併、1876年からはクレイユとモントロー、2つの窯で同じものが制作されました。
万博で数々の賞を受賞。1895年にクレイユの工場が火事で閉鎖、その後も1920年まではクレイユ・エ・モントローの刻印で制作が続けられました。
その後ショワジー・ル・ロワ窯に吸収され1934年(1955年)までHBCM(Hブーランジェー・クレイユ・モントロー)として制作が続けられました。
今回入荷したサーヴィスは2種類の違った刻印がみられますが、B&Cie クレイユの市長も勤めたアンリ・バルリュエの時代、1879年から1884年のものと、その後の1884年以降1992年までのもののようです。
ロカイユという、ヴェルサイユ宮殿のルイ15世時代、ロココ時代に流行した貝の渦巻き曲線を特徴としたスタイルにインスパイアされているのでしょうか?名前がついています。
白地のファイアンスに、一番外側の縁取りにはパールを繋げたような模様、その内側には、いろいろなモチーフが描かれていますが、ロカイユ柄と言えばいいのでしょうか?ブルーのデカルコマニー(転写画)手法で描かれています。
モチーフもお色も優雅でノーブルな印象の美しいシリーズです。
同時にシンプルな柄ですのでいろんなお料理に合わせやすいと思います。
一緒に入荷致しました同シリーズのスーピエール、コンポティエなどと合わせても素敵です。
もちろんフォトジェニックなお皿ですので、インテリアにも最適です。
ブルーのお色が1枚ずつ微妙に違います。写真をご覧頂いてお好きなものをお選び下さい。
状態はデッド・ストックのきれいな状態です。
直径 21cm 重量 350g
価格はフランスからの送料約3800円込みの価格になります。
その他のアイテム
-
- 19世紀 後半 クレイユ・エ・モントロー プラ 大皿 オクトゴナル型 白 陶器
- ¥22,900
-
- 19世紀 クレイユエモントロー ピシェ イラスト ユーモリスティック
- ¥16,900
-
- 19世紀半ば クレイユ・エ・モントロー ヴィーニュ プレート 大皿31cm ぶどう柄
- ¥9,800
-
- 19世紀 クレイユ・エ・モントロー フローラ・ロカイユ ブルー ムタルディエ 1-2
- ¥8,500
-
- 19世紀後半 クレイユ・エ・モントロー フローラ・ロカイユ 大皿 34cm
- ¥10,900
-
- 1920年代 HBCM ショワジー・ル・ロワ クレイユ モントロー ディナー・プレート グルナード ミモザ柄 1ー7
- ¥6,900