













SOLD OUT
こんにちは。
フランス北東部、ベルギーとの国境沿いのサンタマン・デ・ゾーの町では、陶器制作に最適な原料や製品を運ぶ川や道路、窯の材料となる森などに恵まれていたことから、1705年、ニコラ・デスムーティエによって最初の工場が設立されました。
グラン・フー(高温の窯)で焼成された錫入りの陶器は、花や動物のモチーフのポリクローム(多色使い)やブルーのカマイユー(同色の濃淡)の装飾がされていたそうです。
その後も世襲されたり、第2の工場がベルギーのトゥルネから来たフォーケによって設立されたりと、サンタマン の陶器制作は継続されましたが、フランス革命によって一時途絶えます。
1810年、ドルシとエルベによってサンタマン の陶器制作は再開されます。
1887年、マニュフェクチュール・ド・ファイアンス・エ・ド・ポーセレン社設立。
1896年、サン・アマンド・エ・ハマージュ・ノール ブランド設立。
最盛期を迎え、工場では約700人が働いていたそうです。
1900年、ソシエテ・アマンディノワーズ・ド・ファイアンスリー設立。
1908年 セラノールド設立。 マークは白鳥。 タイルも制作。
第一次世界大戦後、プロヴァンの町で粘土を抽出し始め、オルシの町にも小さな工場を拡大。
1923年に親会社と合併し、会社名をファイアンス・エ・ポーセレン ・ド・サンタマン 、オルシ、アマージュに、その後にマニフェクチュール・ドゥ・ムーラン・デ・ルー、アマージュに変更しました。5 つの工場で構成され、サンアマンに 2 つ、ヴァンディニー アマージュ、オルシー、プロヴァンです。
1952 年、ヴァンディニー アマージュ(サンタマン ・エ・アマージュ ノール)工場 が閉鎖され、 1954 年には、他の工場も閉鎖。
1962 年にレ・グラン・エタブリスマン・セラミック(セラノール)も閉鎖されたそうです。
こちらのA.Lebacqz & M.Bouchart 社の刻印は20世紀前半のものだそうです。
釉薬は真っ白、フリルのような縁取りが可憐で可愛らしい、シンプルなお皿がディナープレート2枚、 スーププレート3枚、5枚入荷致しました。
お好きなお料理やデザートに、お好きにお使いください。
こちらはディナープレートです。
2点とも綺麗な状態です。
直径23、5cm 高さ3cm 重量400g
価格は1点、商品代5650円、フランスからの送料5650円になります。