new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/13

19世紀後半 クレールフォンテーヌ フラワー ラヴィエ お花と小鳥柄 ブルー Bランク

残り1点

9,900円

送料についてはこちら

こんにちは。 クレールフォンテーヌ窯は1803年、JFエスティエンヌが12世紀から修道院だった跡地に設立したそうです。 1833年にはその義理のいとこのジャン・バティスト・リガルが継ぎ、プリントされたポーセレン・オパック(不透明な磁器)の技術を開発。 1843年にはその息子エミールが継ぎ、1860年にその義理の兄弟ジュール・サネジュアンが共同経営者に加わりました。 1869年にはグレ・ナンキンを、1875年にセーヴル窯のデコレーター ヴィクトール・アメリンが加わり、バルボティーヌやエモー・オンブラン(陰影のあるエナメル)の技術も開発され、クレールフォンテーヌの窯は飛躍的に生産量を増やします。 1878年にはエモー・マジョリックと、オクトゴナル型のインディアナのコレクションでパリ万博で受賞。 1876年と79年の間には著名なアーティスト、シャルルとエミール・ガレに素材を提供。 1885年にリガルがサラン窯を設立して、クレールフォンテーヌ窯を離れたため、ジュール・サネジュアン(JS)が子孫のレオン・グラーヴと共同で後を継ぎます。 1890年にはグラーヴ(LG)がひとりで経営に乗り出し、現代的、機械的な制作法に変わったそうです。 1913年グラーヴが亡くなるとその未亡人があとを継いだそうですが、戦争や恐慌の影響で1932年にその歴史を終えたそうです。 こちらはSGのマークですのでサネジュアンとグラーヴの時代、1885年から1890年の間のお品ではないでしょうか? 以前にもお皿をご紹介いたしました。クレールフォンテーヌ窯のフラワーという名前のシリーズです。 名前の通りさまざまなお花と、小鳥が白い陶器地にブルーのデカルコマニー(転写画)で描かれた、可愛らしいサーヴィス(一揃え)です。 こちらはラヴィエです。 菱形のオードブル用小皿に、こちらは小花と、尖った葉っぱの木と、それに群がる小鳥たちやとんぼが描かれています。 前菜に、スナックに、おやつに。お好きにお使いいただけます。 今回レギュミエ、ソーシエール、ディナー、スーププレート、大皿なども入荷いたしました。一緒にいかがでしょうか? 2点入荷致しました。こちらはBランクです。 経年による多少の変色があります。その他は綺麗な状態です。 長さ24cm 幅13cm 高さ3cm 重量250g 価格は商品代5750円、フランスからの送料4150円になります。

セール中のアイテム