new















こんにちは。
フランス、プロヴァンス地方のムスティエ・サント・マリーでは、
クレリシー一家がイタリアから16世紀、1550年頃に陶芸家として窯を構えたそうです。ピエール・クレリシーとその息子が共同経営者になり、1715年まではムスティエただひとつの窯だったそうです。この時代は高温の窯で、主にカマイユ(単色、主にブルーの濃淡)の絵付け、主な装飾は、イタリアのルネッサンスにインスパイアされた狩猟場面。ルイ15世の室内装飾家ジャン・ベラン風装飾。オーナメントで縁取られた紋章。の3種類だったそうで、50から60cmの大皿にレースの様な繊細な装飾が特徴だそうです。その後は主に2つの時代に分けられるそうで、18世紀、1737年からオレリスとロジエーがポリクローム(多色使い)とグロテスク装飾(おかしな人物像や架空の動物、怖いマスクなど)を取り入れたそう。この頃には実用的なお皿を制作。
フーケとペロカンは共同経営者として1783年クレリシーを買収して、最重要な陶芸窯のひとつになったそうです。低温の技術をムスティエに持ち込んだそうです。その他フェロー工房、フェラ工房などが有名だったようですが、1830年ころからじょじょに工房が閉鎖されていき、フーケが19世紀半ばに閉鎖されると、20世紀にムスティエの陶器が再建されるまでその活動は途絶えてしまっていたそうです。
こちらはTRのサインがあります。が詳しい情報は得られませんでした。
すでに閉鎖されたアトリエのようです。
ムスティエ らしい、真っ白なぽってりとした釉薬の、花リムのお皿に、明るいグリーンを中心にブルー、イエロー、ピンクなどで真ん中にフェニックスが、周りには花々やちょうちょなどが描かれた、グロテスク柄の、こちらはディナープレート です。
実用に、高台にひもを通せる穴がありますので壁に飾ってデコ(インテリア)として、お好きにお使いください。
多分未使用の綺麗な状態です。
直径 23cm 重量 450g
価格は商品代4600円、フランスからの送料4600円になります。