new






















こんにちは。
シャンティイ窯は18世紀、1725年ルイ・アンリ・ド・ブルボン、コンデ公によって設立さました。製作はサン・クルー窯から引き抜かれたシケール・シローに委任。骨粉を混ぜ低温で焼成するポーセレン・タンドル(軟質磁器)の「青い小枝」と呼ばれる装飾や、多色使いの花模様なども製作されました。デコレーターのジャン・アントワーヌ・フライスは日本の柿右衛門スタイルの装飾も製作。クロード・ウンベール・ゲランはミョウバンを加えることで真っ白な軟質磁器の製作に成功します。
1740年コンデ公の死を機に、ド・フリュビーがシャンティイの最高職人を引き抜いてヴァンセンヌ窯を創立。
シャンティイ窯のライバル、王立のセーヴル窯は多色使いと金の使用を禁止します。
1751年新ディレクターのド・マリヴェーはブルーのカマイユー(同色の濃淡)の装飾を採用。
1768年、リモージュ 近郊でカオリンが発見され、セーヴルが独占し、フランスで初めて硬質の磁器が製作されますが、1802年までシャンティイでは軟質の磁器が製作されました。
1792年、その後モントロー 窯も買収、フランスの陶器の発展に大きく貢献したイギリス人、クリストフ・ポッターが上質な陶器、磁器、グレ(石器)の製作を目的にシャンティイ窯を買収しました。この工場はその後シャンティイ市長に受け継がれ、1870年まで製作が続けられたそうです。
こちらは18世紀後半のお品だと思います。
シャンティイ窯の代表的な装飾、ブリンデル・ブルー(青い小枝)の装飾のお皿です。ただこちらは軟式磁器ではなく、陶器だと思います。
厚めの陶器に真っ白な釉の花リムのお皿に、ハンドペイントのブルーの小枝柄の少し深みのあるディナープレートです。18世紀ならではの高台のない丸い底です。
手作業の温かみの感じさせられる美しい器です。
実用に、デコレーションとして、お好きにお使いください。
縁に釉薬のはげが何ヶ所かあります。が良い味になっています。
その他、経年の割にとてもきれいな状態です。
直径 23、5cm 高さ 3cm 重量 450g
価格は商品10300円、フランスからの送料4600円になります。