





























こんにちは。
1728年、ジャック・シャンブレットがリュネヴィルにロレーヌ地方で初めてのファイアンスリー(陶器工場)を設立しました。芸術的、商業的に成功し、1748年ロレーヌ公爵から王立陶器工場に任命されたそうです。イタリア、ドイツ、ポーランド、スイス、オランダなどに輸出することにも成功。
1700年から1800年の間に、銀やベルメイユ(銀に金のメッキ)は戦争資金のためにシルバーが必要だった王によって、食器に仕様することが禁止されたため、陶器の制作が発展、ロレーヌ地方にいくつかの陶器製作所が設立されたそうです。
職人たちは周囲のもの、花や昆虫、動物から、または空想や中国の陶器からインスピレーションを得ました。
1758年、シャンブレットは増税のためと、高級品の生産のため、サンクレモンに新しい工場を設立。この工房のおかげで、マリー・アントワネットのプチ・トリアノンの公式の陶器商人に任命されたそうです。
1812年にドイツ人ケラーがリュネヴィルの陶器制作を近代工業化し、続く19世紀の間、ケラーとゲランの父と義息子達によって大きく発展しました。
1922年バドンヴィレー窯のフネル家がリュネヴィル窯を買収。ルネヴィルは1988年まで、サンクレモンは1999年まで生産を続けていました。
こちらは1875年頃のお品だと思います。
リュネヴィル 窯のブルーエ 、ヤグルマギクと名前の付いた、ユイリエとヴィネグリエ、食卓用のオイルとヴィネガー・ボトルのセットです。
名前の通りに、生成色の陶器地に、淡い色合いのピンクとブルーのブルーエ の花々が、デカルコマニー(転写画)で描かれています。ボトルの注ぎ口、取っ手、スタンドの両脇の取っ手や、ボトルの蓋置きのレリーフ部分には手作業で濃い赤で彩色されています。スタンドのボトルを置く部分はアジュレ(穴あき)になっています。
とても手の込んだ、19世紀の優雅な暮らしを想わせる、美しい陶器です。
なかなか出会えないミュージアム・ピースと思います。
残念ながら片方のボトルの取っ手の部分に修正の跡があり、1部欠けて穴があります。それとは別にラインが1本あります。両方の蓋に欠けがあります。
全体的に経年による変色も見られます。
ボトル 直径 8cm 幅 9cm 高さ 19cm
スタンド 長さ 24cm 幅 12cm 高さ 8cm
ボトル+スタンド 高さ 20cm
総重量 1100g
価格は商品代12550円、フランスからの送料6350円です。