



















SOLD OUT
こんにちは。
フランス東部のグラン・エスト地方、ドイツの国境沿いのサルグミンヌでは1790年から陶器の制作が始まりました。
ナポレオンに愛用されたこと、戦争の影響でヴィルロイ・ボッホの技術を取り入れたこと、などから発展していったそうです。
カラフルで楽しい作風が人気で、世界中にファンがいるそうです。
一方、フランス第3の都市リヨンに近いディゴワンでは、きめ細かな土が豊富で、濃密で均質な生地が出来る事から18世紀、1776年から陶器の制作が行われていました。
一時フランス革命の影響で活動は途絶えてしまったものの、その後再開しました。
1877年にはドイツ国境沿いにあったサルグミンヌ窯が戦争の影響でドイツ領になってしまい、他のフランス領の土地を求めて、ディゴワンの地に窯を構えました。
最終的にはリュヌヴィル、サンクレモン窯に吸収され、2007年にその活動を終えましたが、リュヌヴィル、サンクレモンを引き継ぐ窯で制作が続けられているモデルもあります。
デルビーとイギリスの町の名前がついたラヴィエ、前菜皿が2枚入荷いたしました。
サルグミンヌ の人気シリーズ、花リムのお皿をベースに、縁取りにはさまざまな野の花ばなが描かれ、中央には馬や羊、農夫のいる農場の風景がブルーのカマイユー(同色の濃淡)のデカルコマニーで描かれた、素朴で牧歌的なラヴィエです。
前菜にデザートに、おやつにお好きにお使いいただけます。
1枚は綺麗な状態です。1枚は表面に多少の経年による変色があります。
その他は綺麗な状態です。
長さ 27cm 幅 17cm 高さ 3cm 重量 400g
価格は1点、商品代4600円、フランスからの送料4600円です。