new
















こんにちは。
フランス東部のグラン・エスト地方、ドイツの国境沿いのサルグミンヌでは1790年から陶器の制作が始まりました。
ナポレオンに愛用されたこと、戦争の影響でヴィルロイ・ボッホの技術を取り入れたこと、などから発展していったそうです。
カラフルで楽しい作風が人気で、世界中にファンがいるそうです。
一方、フランス第3の都市リヨンに近いディゴワンでは、きめ細かな土が豊富で、濃密で均質な生地が出来る事から18世紀、1776年から陶器の制作が行われていました。
一時フランス革命の影響で活動は途絶えてしまったものの、その後再開しました。
1877年にはドイツ国境沿いにあったサルグミンヌ窯が戦争の影響でドイツ領になってしまい、他のフランス領の土地を求めて、ディゴワンの地に窯を構えました。
最終的にはリュヌヴィル、サンクレモン窯に吸収され、2007年にその活動を終えましたが、リュヌヴィル、サンクレモンで制作が続けられているモデルもあります。
1920、30年代のお品だと思います。ラヴィエ(前菜皿)が2枚入荷致しました。
楕円形の小皿の、縁取りがルージュのドデカゴナル(12角形)になっていて、パッと見ドデカゴナル型のお皿に見えます。中央には当時流行のポショワー(ステンシル)でばらの花が描かれています。同じく当時流行だったクルー・シェール(アンティーク・ピンク)の陶器です。
女性的で華やかな、可愛らしいラヴィエです。
前菜にデザートに、おやつに、お好きにお使い下さい。
綺麗な状態です。
2点セットの販売にいたします。
長さ 21cm幅 15cm 高さ 3cm 重量2点で 550g
価格は2点セット、商品代5700円、フランスからの送料4200円になります。