





























こんにちは。
ロンウィ窯は1798年、ベルギーとリュクサンブールの国境沿いの修道院跡にシャルル・レニエによって設立されました。
最初はクラッシックなテーブルウェアを制作。ナポレオン1世が、レジオン・ドヌールの教育機関用の食器を発注したそうです。
1816年、戦争による困難からレニエは会社を売却。
ボック一家の娘と結婚したジャン・アントワーヌ・ドゥ・ノトンが窯を引き継ぎ、義父のアドバイスもあり、上質な白いエナメルの制作と販売に成功します。
1835年以降ドゥ・ノトンの娘の夫、ベルギーのアンリ・ジョセフ・デュアー男爵が跡を継ぎ、コーク窯、新しい釉薬、陶器の印刷など新しい技術などを導入、会社を近代化し、万博などで数々の賞を受賞しました。
1866年、2人の息子フェルナンとイポリットが継ぎます。このころの製品にはひいらぎの紋章のスタンプが見られます。2人は、フランスでの中近東の有線エナメルの需要に答えるため、コンスタンチノーブル(イスタンブール)から、ジアン、クレイユ・エ・モントロー、ボルドーなどにも技術提供したアーティスト アメデ・デ・カランダを呼び寄せた、と見られています。ロンウィの代名詞と言えるエナメル陶器の誕生です。ロンウィのエナメルのノウハウと技術はフランスの無形文化財目録に記載されているそうです。その他中国、日本、イズニック、ペルシャ、エジプトなどの装飾からインスピレーションを受け、マジョリカ、ブロカテル、グランフー、フラメなどの技術も生み出し19世紀後半にロンウィ窯は最盛期を迎えます。20世紀に入り他のファイアンスリー同様危機を迎えますが、あらたな資本を得て再生、現存する数少ない陶器窯の1つです。
こちらは柊のスタンプの19世紀のお品です。
デザート・プレートでしょうか?パン用でしょうか?直径17、5cmの小さなお皿です。
花びらのようなレリーフで縁取りされています、真っ白な陶器の地に、レリーフの上はルージュとブルーのラインで彩色されていますが、経年によって禿げているものもあります。
真ん中にはチェリーの枝と、赤いチューリップ、白いチューリップに後ろにはブルーのお花の3種類のモチーフがハンド・ペイント描かれています。
春らしい、華やかな、サイズも相まってかわいらしいお皿です。
デザートに、パンに、お惣菜に、お好きにお使いください。
3枚裏から表に通じる、軽いショックの跡があります。使用には問題ないと思います。
その他は綺麗な状態です。
ご注文の際、ご希望の色、絵柄を2枚ご指定下さい。
*追記 ブルーさくらんぼ柄2枚ソールドアウトです。
直径 17、5cm 重量2枚で 300g
価格は2枚セット、商品代5750円、フランスからの送料4150円になります。
3枚セットご希望の方はご連絡ください。