new















こんにちは。
パリから南東へ1時間くらいのモントローでは、陶器作りに適した灰色がかった白い粘土が取れ、クレイユ窯にも素材を提供していたそうです。1719、20年頃に最初の陶器製作所が出来、イギリスのクィーンズ・ウェアに対抗することを目的としていたそうです。その後イギリス人の企業家が参入、1796年に製作所はイギリス人のクリストフ・ポッターの手に渡り、イギリスではすでに発明されていた、陶器や磁器に印刷する技術を、フランスではショワジー・ル・ロワ、クレイユとともに初めて導入したそうです。それによってモントロー窯は大きく発展したそうです。
一方、パリから北東へ1時間くらいのクレイユ窯は1797年に創立されました。何度かの倒産危機の後、優れた経営者の元発展、フローベルの小説「感情教育」に引用されるほど名の知れた窯だったようです。1840年、その経営者の死とともに、モントローと合併、1876年からはクレイユとモントロー、2つの窯で同じものが制作されました。万博で数々の賞を受賞。1895年にクレイユの工場が火事で閉鎖、その後も1920年まではクレイユ・エ・モントローの刻印で制作が続けられました。その後ショワジー・ル・ロワ窯に吸収され1934年(1955年)までHBCM(Hブーランジェー・クレイユ・モントロー)として制作が続けられました。
こちらの刻印は19世紀後半から20世紀前半のものになります。
真っ白な陶器のスーピエールです。
花の蕾の様な蓋の取っ手の根元は、アカンサスのレリーフで飾られています。
本体両脇の取っ手は当時の旅行用ケースの取っ手か、乗馬用具のようなリング状です。
シンプルでクラシック、シックなスープボウルです。
蓋は綺麗な状態です。
本体は内側も外側も、貫入からの経年によるしみが全体的にあります。
写真でご確認下さい。
幅 30cm 高さ 30cm 重量 2、3kg
価格はフランスからの送料7900円込みになります。
その他のアイテム
-
- 19世紀半ば クレイユ・エ・モントロー レギュミエ? 蓋なし リエール アイビー柄
- ¥18,900
-
- 1920年代 HBCM ショワジー・ル・ロワ クレイユ・エ・モントロー ディナープレート 平皿 フランソワ 薔薇柄 1−12
- ¥5,900
-
- 1889年 クレイユ・エ・モントロー おしゃべりなお皿 パリ世界万博 1−3
- ¥7,900
-
- 19世紀 クレイユ・エ・モントロー デザート・プレート ア・ラ・カンパーニュ no4
- ¥5,900
-
- 19世紀前半 モントロー デザートプレート オクトゴナル ブルー 1-5
- ¥13,500
-
- 19世紀 クレイユ・エ・モントロー グリザイユ デザート・プレート 1−12
- ¥6,500