











こんにちは。
南仏ニースのすぐ隣の街ヴァロリスでは、16世紀頃からイタリアから移住して来た陶器職人によって、陶器の制作が始まったそうです。
ヴァロリスの耐熱性の粘土は陶器作りに適しているそうです。
最初は調理用器具が制作がされていましたが、20世紀初頭にはアルミやステンレスなど金属製の調理器具が発展してきて、1940年代には陶器の制作は芸術、という別の方向へ進化しました。
それ以前にもアーチストが作品を残していますが、1947年にピカソがヴァロリスで陶器の制作を始めたことによって、芸術家や建築家が集まり、ヴァロリスは陶器の中心地になったそうです。カラフルで突飛、ダイナミックな作風が特徴です。
こちらは1950年代くらいのお品ではと思います。
以前にも仕入れましたイエローの逆円錐のコンポティエと同じく、南仏コートダジュールの太陽のような色の釉薬が美しいお品です。
藤を編んだパニエのようなレリーフのコンポティエ、コルベイユです。厚手でどっしりとした重量感です。
果物や野菜などの実用に、またはお花を生けても、そのままでも素敵なインテリアになります。
とても良い状態です。
長さ 34cm 幅 23cm 高さ 14cm 重量 2kg
価格はフランスからの送料9300円込みになります。