















こんにちは。1950年代ころのものと思われます、サルグミンヌ窯のディナー・プレートが入荷致しました。
グラン・ウエストと言われるフランス東部、ドイツの国境沿いのサルグミンヌでは1790年から陶器の制作が行われ、ナポレオンに愛用されたこと、戦争の影響でヴィルロイ・ボッホの技術を取り入れたこと、などから発展していったそうです。カラフルで楽しい作風が人気で、世界中にファンがいるそうです。
一方で、フランス第3の都市リヨンに近いディゴワンでは、きめ細かな土が豊富で、濃密で均質な生地が出来る事から18世紀、1776年から陶器の制作が行われていました。一時フランス革命の影響で活動は途絶えてしまったものの、その後再開、1877年にはドイツ国境沿いにあったサルグミンヌ壺が戦争の影響でドイツ領になってしまい、他のフランス領の土地を求めて、ディゴワンの地に窯を構えました。最終的にはリュヌヴィル、サンクレモンに吸収され、2007年にその活動を終えましたが、リュヌヴィル、サンクレモンで制作が続けられているモデルもあります。
こちらはネムールという、パリ近郊のイル・ド・フランスにある12世紀のお城が有名な街の名前が付いています。秋らしい枯れ葉モチーフのシリーズです。真っ白なファイアンスのお皿に金色の縁取り、一見小鳥の羽のような繊細なタッチの枯れ葉模様のプレートです。刻印もゴールドですがはっきりした年代はわかりませんが、1950年ころではないかと思います。
食欲の秋のディナーに、朝食に、また同シリーズのデザート・プレート、ラヴィエ、またそっくりな柄のリモージュのカップ&ソーサーも仕入れました。一緒にいかがでしょうか?
経年により、多少の柄の薄れ、縁取りのゴールドのはげなどあります。
きれいな状態のものからお出しします。
数がありますので業務用にもいかがでしょうか?(電子レンジ、食器洗い器には対応していません。)
直径 23、5cm 高さ 2cm 重量 400g
価格はフランスからの送料4600円込みになります。