














こんにちは。1950年代くらいのサルグミンヌ窯のワイン用ピッチャーのご紹介です。
グラン・ウエストと言われるフランス東部、ドイツの国境沿いのサルグミンヌでは1790年から陶器の制作が行われ、ナポレオンに愛用されたこと、戦争の影響でヴィルロイ・ボッホの技術を取り入れたこと、などから発展していったそうです。カラフルで楽しい作風が人気で、世界中にファンがいるそうです。フランス第3の都市リヨンに近いディゴワンでは、きめ細かな土が豊富で、濃密で均質な生地が出来る事から18世紀、1776年から陶器の制作が行われていました。一時フランス革命の影響で活動は途絶えてしまったものの、その後再開、1877年にはドイツ国境沿いにあったサルグミンヌ壺が戦争の影響でドイツ領になってしまい、他のフランス領の土地を求めて、ディゴワンの地に窯を構えました。最終的にはリュヌヴィル、サンクレモンに吸収され、2007年にその活動を終えましたが、リュヌヴィル、サンクレモンで制作が続けられているモデルもあります。
こちらは1920年代から1950年代の刻印のようです。
農業国フランスの田舎の大地、葡萄畑を思い起こさせます、深いグリーンのこちらのお色、酸化した銅のようにまばらなことから、フランスではヴェール・ブロンズ(ブロンズ・グリーン)とも呼ばれているそうです。上部には帯の中に、IN VINO VERITAS ラテン語でワインの中の真実、と書かれ、中央には大きく葡萄の実が葉っぱと共に描かれています。ころんとしたお腹の様な型もかわいらしい、フランスらしいピッチャーです。ワインやお水用に、または花器としてもお楽しみ頂けます。
こちらはSサイズです。Mサイズと揃えてお使い頂いても、樽模様のブラウンと揃えられても楽しいと思います。
多少の仕様した後はありますがきれいな状態です。
幅 取っ手込み約14cm 高さ16cm 重量約430g
価格はフランスからの送料約3500円込みの価格になります。
その他のアイテム
-
- 1950年代 サルグミンヌ 花リム サラディエ サイズS
- ¥10,900
-
- 19世紀後半 サルグミンヌ コリーダ おしゃべりなお皿 デザート・プレート 闘牛柄 2点セット 1−5
- ¥10,900
-
- 1950年代 サルグミンヌ アグレスト ラヴィエ 野の花柄
- ¥8,400
-
- 1930年代 サルグミンヌ コルマール コンポティエ プラ・ア・ガトー 2点セット マーガレット柄
- ¥26,900
-
- 1920年代 サルグミンヌ 花リム ティー・カップ用ソーサー 小皿 1-13
- ¥5,400
-
- 1920年代 ディゴワン サルグミンヌ プティット・カフェティエ、ドゥミタス カップ&ソーサー 5点セット アンティーク・ピンク
- ¥15,900