














こんにちは。19世紀後半のショワジー・ル・ロワ窯のデザート・プレート、おしゃべりなお皿が入荷致しました。
パリ近郊のショワジー・ル・ロワの陶器工場は、パイヤー3兄弟によって1805年に設立されたそうです。1808年から、パリ、シャンティイ、モントローも手がけたイギリス人、クリストフ・ポッターと共同で印刷装飾された上質な陶器を制作。これで時代の流れに乗りました。1824年までパイヤー兄弟、その後はヴァランタン・パイヤーとイポリット・オタン(P&H)、1836年からはオタンとルイ・ブーランジェーが経営、彼らの子供同士が結婚して、その後1863年にその4人の子供達のひとりイポリット・ブーランジェー(H・ブーランジェー)が会社を相続、それによって地元の陶器製作所から、全国レベルの企業に発展します。万博で数々の賞を受賞。ジアン社とともに、パリの地下鉄の内装タイル2/3はブーランジェーのものだそうです。この成功により本社はパリ10区に移転。イポリット亡き後その子供達が継ぎ、1920年にクレイユ・エ・モントロー窯を吸収しHBCMとして、1934年にショワジー、1955年にモントローのアトリエを閉鎖するまで制作が続けられていたそうです。
こちらは の刻印だそうです。
通常12枚セットのおしゃべりなお皿のセットの9枚が入荷致しました。
淵の部分は、サーカス、またグランセールで、と書かれていて、犬に乗ったシンバルをたたくお猿や、ピエロの人形、アルファベットの表や、かごなどが、明るいパープルのデカルコマニー(転写画)で描かれています。
真ん中のグリザイユ(モノトーン)画の題は、
1、軍籍登録
3、グランセール(大鹿)のカフェで
4、ボーリング
7、選挙
8、消防士の訓練
9、軍隊が通る
10、団欒(だんらん)
11、学校の退け時
12、国のお祭り
正直シリーズのテーマは不明です。年中行事か? もしくは同じ淵の柄で、ロワジール(レジャー)と、政治活動の2つのシリーズが混じってるのかな?ともおもいます。
19世紀の生活習慣などかいま見るのに楽しいと思います。
お料理にお使い頂いても、インテリアとして壁などに飾られても素敵なお皿です。
きれいな状態です。
ご注文の際にご希望の番号をお知らせ下さい。
直径 20cm 重量 250 g
価格はフランスからの送料約3100円込みの価格です。